活動日誌
●→過去の日誌はこちら ※写真の無断使用・転載を禁止します
●2023年12月2日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日はいつもの半分くらいの参加人数でした。師走でみなさん忙しかったり、体調が悪かったり…。机配列も縮小しての、ちょっと寂しい練習会でしたが、皆さんがんばって練習しておられました。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、しゅんさーみ、稲摺節、上原ぬ島節、でんさ節、かたみ節、山崎節(正調)、崎山節(二揚)、新安里屋ゆんた、つぃんだら節、久場越路節、鶴亀節、桃里節(正調)次回練習会は、12/9(土)です。
●2023年11月26日(日)
北地区センターまつり
いつもお世話になっている大垣市北地区センターさんが、11/25〜26にセンターまつりを開催されました。26日が芸能舞台の日になっており、私たちも舞台に出させて頂きました。
コロナのため、昨年までは作品展示のみでしたが、今年からステージが解禁。トップバッターで30分もの時間枠をもらえました。おめでたい曲から、新民謡、踊りとたっぷりと演奏させていただきました。




久し振りのセンターまつり出演に、初めて参加する人も多く、また太鼓や踊りも初挑戦の人もおり、緊張しながらも無事終える事ができました。
これからも来年再来年と続いていく事を願っています。北地区センターの皆さま、ご来場の皆さま、ありがとうございました。
●2023年11月25日(土)
練習会
今日は練習会でした。
いつもの北地区センターさんがセンターまつりを土・日で開催しているので会場が借りられず、お隣の施設大垣市青年の家さんに場所をお借りしました。
明日は北地区センターまつりで、舞台演奏をさせていただきます。時間は13時〜です。がんばりましょう!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、目出度節、十九の春、新安里屋ゆんた、まみとーま、くいちゃ踊り節、赤馬節、しゅうら節、赤またー節、海上節、夏花、さこだあっぱ、まるまぶんさん、殿様節、とぅばらーま11/26(土)13時〜北地区センターまつり出演です。
●2023年11月23日(木)
関東支部合同演奏会「八重山うたぬ伝り」
11/23、東京都高円寺にて、八重山うた大哲会関東支部合同演奏会「八重山うたぬ伝り」が開催されました。岐阜から4名が観覧に行きました。
この公演は、東京支部、杉並支部、東京あらかわ支部、多摩支部の会員の皆さんが集結した、合同舞台となっています。いずれもベテラン揃いの方々です。
さらにこの舞台では、特別ゲストとして、大工哲弘先生、大工苗子先生。太鼓に大城朝夫先生。舞踊に「吉浜久枝 八重山民俗舞踊七峰会」から吉浜久枝先生と一門の皆さまが参加されるという豪華な舞台でした。
会場となった座・高円寺2は大変立派なホールでした。客席も、前売りで満員御礼の大盛況でした。

岐阜支部からもお花を贈らせていただきました。




「鷲ぬ鳥」で始まった舞台は、独唱や斉唱、舞踊を交え、ゆんたなどバラエティに豊かに進行しました。吉浜久枝先生の本格的な舞踊までみられて、贅沢な時間でした。
第2部は大工先生と苗子先生の舞台が繰り広げられました。トークも冴えて、会場からは笑いや拍手が起こっていました。 苗子先生も歌に踊りにと、舞台狭しと大活躍でした。


最後は観客を巻き込んでのモーヤー(乱舞)となりました。


私を含め数名は日帰りということで、御挨拶もそこそこに、帰りの新幹線へと急ぎました。残ったメンバーは楽しい打ち上げの夜を過ごされたようです。
今回は支部間の合同演奏会ということで、3人の教師の皆さんは開催までに大変苦労されたようです。しかし会員たちを立派にまとめあげ、きっちりと一つに揃えてくるあたりは、さすがの一言です。大工先生方と一緒に舞台を創り上げられるなんて羨ましい限りです。コロナ禍の時代を抜け、各地で芸能の花がまた開き初めていることを嬉しく思います。関東の先輩方のとても素晴らしい演奏に我々もまた気合いが入りました。
関東地域の支部の皆さま、この度は舞台成功、誠におめでとうございます!大工先生、苗子先生、誠にお疲れ様でした。
おまけ:東京のポートレート。渋谷スカイの展望台に行ってきました。大都会の絶景にテンションが上がりました!ここのマークは「空」の文字がモチーフらしいですが、一瞬思わず「あれ、大工?」。


●2023年11月18日(土)
練習会(自主練習)
今日は練習会でした。が、2週にわたり自主練習となってしまいました。
指導者がインフルエンザに罹患してしまい、すでに回復したものの日を空けるため念のためお休みをいただきました。すみませんでした。ただ皆さん、ベテランを中心に、練習を行ってくださったようで、その点は安心しております。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、目出度節、十九の春、新安里屋ゆんた、まみとーま、くいちゃ踊り節 など11/25(土)は会場が大垣市青年の家となります。お間違えのないようお願いします。
●2023年11月4日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日は種獲りの話と竹富島にまつわる話をしました。歴史の知識が色々つながって、勉強にもなりました。1曲の歌から多くの事を学べるのが歌三線の良いところです。興味があった事はまた調べてみてくださいね。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、赤馬節、しゅうら節、目出度節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、十九の春、新安里屋ゆんた、まみとーま、くいちゃ踊り節、高那節、種獲節、しきだ盆節、うふだい、小浜節、仲筋ぬヌベーマ、月ぬ真昼間節、弥勒節、やーらよう11/11(土)は自主練習13:30〜となります。
●2023年10月28日(土)
練習会
今日は練習会でした。
いつも練習会に持って行っている太鼓ですが、だいたい叩くのは同じ人たちになります。皆さん遠慮しているのだと思うのですが、笛でも同じです。もし興味があれば、恥ずかしがらずに触るところから挑戦してみてくださいね。いつでもチャレンジ歓迎ですよ〜。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、目出度節、まみとーま、上原ぬ島節、鳩間節(早調子)、かたみ節、山崎節(正調)、まるまぶんさん、与那国しょんかね、仲筋ぬヌベーマ節、月ぬまぴろーま、崎山節(二揚)次回練習会は、11/4(土)です。
●2023年10月21日(土)
練習会
今日は練習会でした。
最近は急に冷え込んできましたが、まだ暖かかったり微妙な気候です。歌っていると暖かくなってきたりという事も。
今日は斉唱の回でしたので、歌の解説を交えながら進めました。たまたまお休みだったりして、まだこの曲の意味聞いてないわ、という方は、遠慮せず練習内で発言してください。 何度でも解説します。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、赤馬節、しゅうら節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、目出度節、新安里屋ゆんた、十九の春、海上節、かたみ節、川平節、嘉例吉節、くいへー節、白保節(正調)、真謝節、山崎節(正調)、山崎節(早調子)、ゆんたしょーら、安里屋節、黒島節、弥勒節、やーらよう次回練習会は、10/28(土)です。
●2023年10月14日(土)
練習会
今日は練習会でした。
沖縄の事務局から、コンクール合格者の賞状とメダルが届きました。今日の練習会でお渡ししました。あらためまして合格おめでとうございます。コンクールは合格自体が目的ではなく、それに至るまでの練習過程と、積み上げた実力の査定に意味があります。課題曲だけでなく、これからも色々な曲にチャレンジがんばってください。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、桃里節(正調)、桃里節(早調子)、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、いやり、つぃんだら節、でんさ節、くいぬぱな節(正調)、無蔵念佛節、白保節(正調)、仲筋ぬヌベーマ節、崎山節(二揚)次回練習会は、10/21(土)です。
●2023年10月7日(土)
練習会
今日は練習会でした。
10月になり、肌寒い日もでてきました。季節の変わり目、体調に気をつけてがんばっていきたいです。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、赤馬節、しゅうら節、、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、目出度節、新安里屋ゆんた、十九の春、いやり、いーやる、いやり節、こいなゆんた、崎山ゆんた、小浜節、大浦越路節(二揚)、まるまぶんさん、殿様節(早調子)、まふぇーらつぃ、与那国しょんかねー、とぅばらーま次回練習会は、10/14(土)です。
●2023年9月30日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今月は休会の方が多く、体調を崩される方、念のため休まれる方も多かったです。参加率は普段の半分くらいといった具合でした。季節の変わり目、途中で退席も一向に構いませんので、皆さま無理のないようご参加ください。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、高那節、白保節(正調)、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、川良山節(早調子)、月ぬ美しゃ、崎山節(二揚)、仲筋ぬヌベーマ節、新安里屋ゆんた、十九の春、目出度節、つぃんだら節、久場山越路節次回練習会は、10/7(土)です。
●2023年9月23日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日は沖縄で琉球民謡音楽協会の芸能祭が開催されます。台風で延期になり、会場を変えて本日になりました。岐阜からも参加する予定だった会員がいましたが断念せざるを得ず、こればっかりは仕方ないです。私も昔、芸能祭に参加はできたものの、帰りの飛行機が台風で欠航し、帰れなくなったことがありました。この時期の台風には悩まされます。無事の開催をお祈りいたします。
来週27日には石垣島で、とぅばらーま大会が開催されます。当会からは伊藤会長が予選を通り出場をされます。 当日は遠くから応援しています!ぎばりよ〜!
その他、とぅばらーま大会関係では、杉並支部所属・宮良在住の霜田さんが作詞の部で優秀賞を受賞。また、第21回全島とぅばらーま大会では那覇本部の我如古さんが努力賞を受賞しています。皆さんの輝かしい功績に触発されて、我々も今日はとぅばらーまを全員で一節ずつ回して歌いました。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、赤馬節、しゅうら節、繁昌節、十岐松節、目出度節、新安里屋ゆんた、あがろーざ、鳩間節(正調)、波照間ぬ島節(正調)、ちょうが節、月夜浜節、舟越節、安里屋節(正調)、古見ぬ浦節、とぅばらーま次回練習会は、9/30(土)です。
●2023年9月16日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日は見学者が1名ありました。何曲か斉唱を聞いてもらい、お話をうかがいました。感想はどうだったでしょうか。
当会は入会者を随時受け付けております。お試しの見学だけでも歓迎いたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節、十岐松節、白保節(正調)、新安里屋ゆんた、でんさ節、赤馬節、しゅうら節、目出度節、高那節、鶴亀節、鳩間節(正調)、川良山節(早調子)、崎山節(二揚)、仲筋ぬヌベーマ節、古見ぬ浦節次回練習会は、9/23(土)です。
●2023年9月9日(土)
練習会
今日は練習会でした。
初級会から通常会まで参加されている方もいるので、曲解説と簡単な歴史背景を説明しました。
沖縄・八重山の民謡を勉強する上で欠かせないのが、歴史背景の知識です。
なぜこのような曲が生まれたのか、そして現代に至るまでにどのような流れがあるのか。
一つの曲を学ぶだけで、多くの事を知ることが出来ますし、それが一番重要です。
新人さんが入る度に、何度でも解説していきますので、一から学んでいきましょう!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、赤馬節、しゅうら節、赤またー節、上原ぬ島節、繁昌節、十岐松節、まんがにすっつぁ(早調子)、安里屋ゆんた、こいなゆんた、崎山ゆんた、猫ゆんた、千鳥節、とぅばらーま、弥勒節、やーらよう次回練習会は、9/16(土)です。
●2023年9月2日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日はお休みも多かったので、独唱と曲解説を交えて練習しました。スケジュール予定もまだ9月に入ったばかりですが、年末まで進んでいますのでご確認をお願いします。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、でんさ節、しゅんさーみ、稲摺り節、鳩間節(正調)、やぐじゃーま、くいちゃ踊り節、月ぬ美しゃ、崎山節(二揚)、月ぬまぴろーま次回練習会は、9/9(土)です。
●2023年8月26日(土)
【告知】関東支部合同演奏会

八重山うた大哲会大哲会・在関東の4支部で、11月に合同演奏会を行うそうです。
沖縄から大工哲弘先生、苗子先生をお招きしての2部構成。
舞踊もあり、素晴らしく豪華な舞台となりそうです。
関東の皆さんがんばってください!
http://tokyoyaima.com/
●八重山うた大哲会関東支部合同演奏会
八重山うたぬ伝り(やいまうたぬいやり)
日時:2023年11月23日(木・祝) 14:00開演(13:30開場)
場所:座・高円寺2(座・高円寺の地下2階)
東京都杉並区高円寺北2丁目1-2 https://za-koenji.jp/guide/index.html
入場料:前売り 2,000円 当日 2,500円
お問い合わせ:kanto.daitetuskai@gmail.com
出演:八重山うた大哲会 関東各支部会員一同(東京支部、杉並支部、東京あらかわ支部、多摩支部)
特別出演:大工哲弘・大工苗子
舞踊:吉浜久枝 八重山民俗舞踊七峰会
チケットの入手は、「こちら」をご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://yaimautanuiyari.info/
●2023年8月26日(土)
練習会
今日は練習会でした。
前回猛威を振るった台風ですが、また沖縄南方に発生しています。微妙な位置と動きで、9月2日の芸能祭への影響が気になります。
今日は、とぅばらーま大会関西予選の報告から。出場者と観客から、感想が伝えられました。皆さんお疲れ様でした。
今週は、斉唱の回でした。旧暦7月ということもあって、ニンブチャーを練習し、エイサーやアンガマなど旧盆にまつわる話もしました。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、かじゃでぃ風、無蔵念佛節、念佛口説、あがろーざ、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、かたみ節、川良山節(早調子)、ちょうが節、鶴亀節、矼ゆば節、つぃんだら節、久場山越路節、とぅばらーま、弥勒節、やーらよう次回練習会は、9/2(土)です。
●2023年8月20日(日)
とぅばらーま大会関西予選会
8/20、大阪大正区の沖縄会館にて2023年とぅばらーま大会関西予選会が開催されました。
岐阜支部から説田さんがエントリーし、出場させていただきました。80歳での挑戦になりました。
とぅばらーまを愛唱し関西予選会に出てみたいという熱意に押され、大工先生に相談をしたところ、彼の年齢から響くものもある、と本人のモチベーションを尊重しエントリーとなりました。また、大哲会大阪支部からは笛とお囃子のご助力をいただきました。ありがとうございました。本人もこれまで以上に一生懸命研鑽を重ねてきました。
当日は朝イチの電車で連れ立って大阪へ向かい、10時前に会場入りをしました。

今年は29名もの出場あり、コロナ禍の後の盛況を物語っていました。大哲会からも数名が出場していました。岐阜から応援に駆けつけたメンバーとも合流して、順番を待ちます。

今回、説田さんは沖縄戦について想いをはせた歌詞を熱唱。会場からは温かい拍手をいただき、多くの人にねぎらいの言葉をいただきました。ご指導を賜りました大工先生に感謝申し上げます。


特筆すべきは、岡山県からエントリーした大哲会の星、池田陽生くん。才気溢れる力強い歌声を披露し、見事2位入賞!今後も期待されていました。 他の皆さまも並々ならぬ素晴らしい歌声でした。


今回感じたのは、年齢に関係無く強いあこがれを持ち続ける事の大切さ。我々も斯くありたいと思わされました。説田さん当人も、周りのサポートに支えられ素晴らしい舞台に立てた喜びと、もっと練習してまた出場したい!と語っていました。

最後に開催にご尽力なさった皆さまに感謝申し上げます。 皆さまお疲れ様でした。
●2023年8月19日(土)
練習会
今日は練習会でした。
お盆を挟んで久し振りの練習会でしたが、病気でお休みの方も多かったです。この時期は熱中症などの心配もありますので、体には気をつけて練習に励んでください。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節(正調)、十岐松節(正調)、しゅんさーみ、稲摺節、川良山節(正調、早調子)、月ぬまぴろーま、まみとーま、崎山節(二揚)、仲筋ぬヌベーマ節、くいちゃ踊り節、とぅばらーま次回練習会は、8/26(土)です。
●2023年8月5日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日から初級会がまた始まりました。一応少しは習いかじった事があるとのことでしたが、一から習いたいという要望もあり、最初のカリキュラムから始めました。知らなかったこともあったようで良かったです。
今日は斉唱の回でしたので、通常会は曲の意味や背景の説明を含めて進行しました。これまで公演向けの練習で止まっていた分、こちらもがんばらないと!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節、十岐松節、鳩間節(正調)、山入らば(早調子)、宮良川節、念仏口説、仲良田節、小浜節(二揚)、夏花、さこだあっぱ、まるま盆山、殿様節(早調子)8/12(土)はお休みです。
次回練習会は、8/19(土)です。
●2023年7月22日(土)
練習会
今日は練習会でした。
見学の方がいらっしゃいました。公演の効果か、と思ったけど、特に見に来られた方ではありませんでしたね。三線をお持ちで、前からやってみたいと思っておられたそうです。その場で入会していただけました。これからよろしくお願いいたします!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、繁昌節、十岐松節、鳩間節(正調)、桃里節(早調子)、安里屋ゆんた、川良山節(早調子・正調)、くいぬぱな節(正調)、愛の子守唄、念仏口説、とぅばらーま、月ぬまぴろーま節、与那国しょんかねー節、まみとーま、崎山節(二揚)7/29(土)はお休みです。
次回練習会は、8/5(土)です。
●2023年7月15日(土)
練習会
今日は練習会でした。
公演を終えて、1週間。今週は反省会を行い、皆さんの感想を聞いたりしました。感動した事、失敗して悔いがある事、様々な思いが述べられました。あらためて、皆さんがんばりました。お疲れ様でした。
コンクールも公演も終わり、次の目標に向かっている人も、今はまだ燃え尽きている人も、少しずつまた進んで行きましょう!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、かじゃでぃ風、繁昌節、十岐松節、鳩間節(正調)、山入らば、でんさ節、安里屋節、とぅばらーま次回練習会は、7/22(土)です。
●2023年7月9日(日)
岐阜支部10周年記念公演・第2回おさらい会
7/8(土)大垣市スイトピアセンターにて「八重山うた大哲会岐阜支部10周年記念公演・第2回おさらい会」を開催いたしました。実は本来の10周年はとうに過ぎているのですが、コロナの影響で長らく延期、この度やっと開催することができました。

会場には約170名様の御来場があり、全国の八重山うた大哲会支部からも32名もの方々が遠方よりお越しになられました。

大工先生、伊藤会長より沖縄事務局を通じて、素晴らしいお花を頂戴しました。一同感激です!



豊中支部、大阪支部、大東支部、岡山支部、東京・杉並・東関東・東京あらかわ・多摩支部からもお花を。またご来場の皆さまからお祝いの品をたくさん頂戴しました。誠にありがとうございます。

全員集合の記念撮影。



斉唱・独唱。笛・太鼓の器楽も全て岐阜会員のみでこなしました。最高齢のMさんの独唱の時には、インタビューに元気に答える姿に、会場から拍手喝采が送られていました。


狂言(劇)の演目。自分たちで創り上げました。







ゆんた〜踊り

フィナーレで、サプライズの花束贈呈。感動しました!皆さんありがとうございました!

全員でお客さまをお見送り。
拙い芸ではありましたが、メンバーそれぞれに精一杯できることをやりきりました。会場の皆さまも盛り上げてくださり、温かいお心に支えられました。誠にありがとうございました。

打ち上げはクインテッサホテル大垣を借りて、大哲会員での親睦会を行いました。各支部このために、わざわざ芸を仕込んできてご用意くださいました!
ここ岐阜まで、わざわざ泊まりがけで来てくれた方、公演を見てとんぼ返りされた方、皆さまこのためにわざわざ来てくれて、涙が出る思いです。
コロナの時期に入会して、他支部をあまりよく知らなかった岐阜メンバーにも、これを機に大哲会の絆の深さを実感してもらえました。

皆さま本当にありがとうございました!

お越しになった大哲会の方々には、粗品と各人への手書きのメッセージカードをお持ち帰りいただきました。
さて、今回は岐阜支部のおさらい会ということで、出演も裏方も岐阜支部会員のみで創り上げました。大変でしたが、長い目で人員を育て、演目と人員をやりくりしてなんとか回すことができました。
演目内容だけでなく、企画立案から様々な発注・手配まで、舞台を一から作る苦労を実感しました。素人なりにも、一通りの事を学んだのは、貴重な財産です。
また今回、お客さまの声から演目構成が素晴らしかったとの話もあり、大工先生に厳しくチェック修正していただいて良かったと安堵しました。
踊りも、苗子先生に手取り足取り熱心にご指導いただいて、最初より見違えるように動きがよくなるのを感じました。
大工先生と苗子先生ありがとうございました。
これからも、研鑽を重ね、さらに精進していきたいと思います。
ご来場、応援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
おまけ:
なんと大垣市のマップTシャツを作って、密かに着ていた大阪中央支部の吉田先生!見せる機会をすっかり忘れていて、二次会お開きの時にご披露。そういう所も愛すべきエンターテイナーです。

●2023年7月1日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日はいつもと別の地区センターのホールを借りて、公演の最終練習を行いました。来週が本番ということもあり、一層熱をおびていました。裏方さんも参加してくださり、通しで雰囲気をつかんでもらえました。あと一週間。これまでの成果を発揮できるようにがんばりましょう!
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式7/8(土)は岐阜支部10周年記念公演・第2回おさらい会(会場:大垣市スイトピアセンター13:30開演)です。皆さまのご来場をお待ちしております!
●2023年6月25日(日)
第22回民謡コンクール
6/24〜6/25にかけて、沖縄県浦添市で、琉球民謡音楽協会主催第22回民謡コンクールが開催されました。
岐阜からは器楽笛優秀賞と、三線新人賞の部門に各1名ずつ受験しました。

受験日前の金曜に受験者たちは最後の直前チェックを受けます。新人の場合は特に、いつもと違った人前で歌うのに慣れるといった意味もあります。ご指導くださった原田先生ありがとうございました。


いよいよ本番。
コンクール会場は、浦添市の「アイムユニバースてだこホール・市民交流室」です。晴天の下、浦添市の花オオバナアリアケカズラの花が咲き乱れていました。


受験者の皆さん、がんばりました!
岐阜支部は、お陰様をもちまして、両名とも合格を授かることができました!ひとえに大工先生のご指導の賜と感謝申しあげます。
日曜の夜は大哲会の打ち上げがありますが、私は都合で帰路につきました。合格したメンバーは美酒を酌み交わすことになったと思います。
コロナ禍を抜けて通常開催に戻りつつあるとはいえ、まだまだ感染対策が行われ、試験まで大変なご苦労があったと思います。お世話になりました協会の先生方・役員の皆さま、大工先生と八重山うた大哲会沖縄本部の皆さまに感謝申し上げます。
受験生の皆さまお疲れさまでした。
●2023年6月17日(土)
練習会
今日は練習会でした。
来週は沖縄で所属民謡協会のコンクールが開催されます。受験者は、それぞれに今日までがんばってこられました。 後は実力を十分に発揮されることを祈ります。 良い報告ができますよう。
沖縄の皆さまお世話になります。
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式次回は6/23(土)は自主練習になります。
●2023年6月3日(土)
練習会
今日は練習会でした。
公演とコンクールまで1ヶ月。しかしここにきて、支部長は風邪の症状で欠席(コロナやインフルエンザではなかったです)。会員のみでの練習となりましたが、皆スムーズにこなしてくれたようです。誠にすみません。 公演まであと少し、体調復帰してがんばります!
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式次回練習会は、6/10(土)です。
●2023年5月27日(土)
練習会
今日は練習会でした。
先週の大工先生特別稽古を受け、演目の修正を行いました。歌や踊りの上達も随所にみられ、残りの時間ますます磨きがかかる事を期待します。
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式次回練習会は、6/3(土)です。
●2023年5月20日(土)
大工先生岐阜特別稽古
5/19〜21にかけて、大工哲弘先生苗子先生を岐阜にお招きして、特別出張稽古を開催しました。
まずはコンクール受験者の仕上がりのチェックしていただきました。三線と器楽(笛)にエントリーしたメンバーをご指導いただきました。初めての会員は緊張の面持ちでがんばっていました。来月の本番に向けてラストスパート!
20日の午後からは、10周年記念公演・おさらい会の演目をチェック。プログラムの構成から、歌三線、器楽と、多くの助言をいただきました。苗子先生にも、踊りを手取り足取り、長い時間お教えいただきました。ご指導していただいた事を忘れず、公演までの残りの時間、がんばって練習していきたいと思います。
また、支部長の個人指導も2日にかけて行っていただき、大変勉強になりました。貴重なお話の数々をご教授いただき、誠に感謝いたします。
大工先生苗子先生、この度はご訪問いただきありがとうございました。そして岐阜会員の皆さまお疲れ様でした。
●2023年5月13日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今日は広い場所で公演の動きの確認を行いました。実際のサイズを測ってやってみると、今までと感覚が違っていることが分かってきました。動く段取りを頭に入れておくことも重要です。
一方、コンクールに向けた練習も引き続き進めています。こちらも個人個人で大変ですが、がんばっていきましょう!
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式次回は5/20(土)は特別稽古になります。
●2023年4月29日(土)
練習会
今日は練習会でした。
大工先生の特別出張稽古を一ヶ月後に控え、色々と話し合う事も増えてきました。今回は岐阜支部の10周年記念公演・おさらい会のチェックを課題の中心にしていますので、その取り組みにも熱が入ってきました。上手くいかず、悩ましい点も多々ありますが、今出来ることを一生懸命やっていきたいと思います。
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式次週5/6(土)は練習会ありません。次回は5/13(土)、13時から全員練習になります。
●2023年4月22日(土)
練習会
今日は練習会でした。
岐阜支部10周年公演のDMが完成したので各人に数枚ずつ配りました。準備も着々と進んでいます。皆さんのご協力お願いいたします。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、4/29(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年4月15日(土)
練習会
今日は練習会でした。
HPのトップページでも告知していますが、八重山うた大哲会岐阜支部の公演を行います。
------------------
【八重山うた大哲会岐阜支部10周年記念公演・第2回おさらい会】
今年で13年目を迎える八重山うた大哲会岐阜支部は「岐阜支部10周年記念公演・第2回おさらい会」と題し、“岐阜支部員のみ”による舞台を行います。 研鑽に励む会員の、練習の成果をどうぞご覧ください。
日時/2023年7月8日(土曜日) 開演13時30分(開場13時〜 )
会場/大垣市スイトピアセンター 音楽堂(岐阜県大垣市室本町5丁目51)大垣駅「南口」から徒歩約16分
○ 入場無料(席数288席)
主催/八重山うた大哲会岐阜支部
後援/大垣市教育委員会
出演/八重山うた大哲会岐阜支部会員
------------------
皆さまのお越しをお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、4/22(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年4月8日(土)
練習会
今日は練習会でした。
これまで長期休会されていた会員さんが復帰されました!新シーズンのスタートということもあって生活環境が変わり、再び参加出来るようになったということです。皆さんとお互いに再会を喜んでいました。しばらくはリハビリ(?)期間ということで、セーブしながらの活動になるでしょうが、また一緒にがんばりましょう!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、4/15(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年4月1日(土)
練習会
今日は練習会でした。
通常会が始まる前に、意外な方が来訪。長期休会中のSさんがひょっこり顔を出し、今まで預かりっぱなしだった品を持ってきたとのこと。
今は就職先の仕事の形態に慣れるため手一杯だそうですが、また落ち着いたらということでした。
会員の皆さんも思いも寄らなかった再会で喜んでいました。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、4/8(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年3月25日(土)
練習会
今日は練習会でした。
明日は沖縄市民会館大ホールにて、沖縄県民謡合同連合会「旗揚げ公演 ~つなげよう 島唄の輪~」が開催されます。
これは沖縄に数多ある民謡協会が結束し、一つの事業を開催していく試みです。大工先生を始め、
公演には、そうそうたる顔ぶれが揃い。大哲会那覇本部も出演します。大成功をお祈りしています!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、4/1(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年3月18日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今週から初級会を開始したKさん。一通りのレクチャーを済ませ、通常会にも残って参加されました。
また、今週も見学者が来られ、その場で入会いただきました。これからよろしくお願いします!話を聞くと、三線を買ったのはずいぶん昔ですが、再開しようと思ったきっかけは、昨年の「ちむどんどん」。ドラマに登場した大工哲弘先生を見て、この方はどなた!?と興味を持ち、調べて行くうちに当支部に出会ったとのことです。大哲会は全国に展開していますので、あなたの町の近くにもあるかも。ご連絡お待ちしております!
新規入会が続き、活気が出て来た今日この頃です。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、3/25(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年3月11日(土)
練習会
今日は練習会でした。
練習会の最後に、昨年喜寿を迎えたNさんのお祝いの品を皆から贈りました。

実は冬の間体調があまり思わしくなく、今月から復帰されたので、 やっとお渡しできました。中身は大好きなお酒ですが、お身体に触らないように愛飲してください。これからも元気に一緒にがんばりましょう!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、3/18(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年3月4日(土)
練習会
今日は練習会でした。
3月4日は三線の日。沖縄のみならず、全世界で「ゆかる日まさる日さんしんの日」を祝っています。伊藤幸太会長は1部、大工先生・苗子先生は3部での出演でした。限定的ですが有観客ということもあり、だんだんとコロナの社会から脱していく試みも進んでいます。 明るい話題に元気づけられました。Youtubeでも見られますので、後からでもじっくりと楽しめますね。さんしんの日おめでとうございます!
今日の練習会では、数ヶ月ぶりに復帰して戻られた方が。長らく体調が思わしくなかったようですが、歌を聞いたらちゃんと前の技能が維持されていたのが分かって安心しました。これもちゃんと努力しておられた成果でした。
また会員のお子さんで、かわいい幼児ゲストさんが。太鼓と大勢の三線の音にびっくりしたかな?ちょこっとの時間だけでしたが、また顔を見せてね!
嬉しい再会も、楽しい時間も、なんだか春めいてきた感があった1日でした。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、3/11(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年2月25日(土)
練習会
今日は練習会でした。
独唱の回でしたが、みなさん1曲をしばらく続けている傾向が増えたので、それなりに慣れて上達した方も。色々手を広げるのも大切ですが、集中して取り組む良さが出たと思っています。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式今日は帰りにYさんが、居合わせた人たちにタマゴのお裾分けをしてくれました。しかし、一人当たりとんでもない数!価格高騰の中、歓喜の声でした。ありがとうございました。

次回練習会は、3/4(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年2月18日(土)
練習会
今日は練習会でした。
見学者が1名来られました。いかがだったでしょうか?
さて、今日は休会中の方が久し振りに顔を見せてくれました。元気そうで、皆も喜んでいました。毎週ではありませんが、また参加してくれるそうです。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、2/25(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年2月11日(土)
練習会
今日は練習会でした。
寒くなったり、暖かくなったり、インフルエンザ流行に、花粉症まで。窓を開けても閉めても、といったこの頃です。コロナのマスク関連で色々と世間の動きはあるようですが、状況を見極めて対応していきたいと思います。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、2/18(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年2月4日(土)
練習会
今日は練習会でした。
本日明日は沖縄で大哲会の総会が行われていますが、諸事情により今回参加出来ませんでした。申し訳ありませんが、無事の開催をお祈りいたします。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、※特別課題曲一式次回練習会は、2/11(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年1月28日(土)
練習会
今日は練習会でした。
大寒波の影響からか、今週は体調不良でお休みが続出でした。どうぞご自愛ください。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、高那節、山崎節(早調子)、桃里節(早調子)、安里屋節(正調)、崎山節(二揚)、とぅばらーま、※特別課題曲一式次回練習会は、2/4(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年1月21日(土)
練習会
今日は練習会でした。
今週は先週とうって変わって、ほぼ全員が出席し、時間が惜しい程練習しました。
来週は何十年に一度の大寒波到来と言われていますが、この地方ではどうなんでしょうか。温かくしてお過ごしください。
♪今週の練習曲♪
※特別課題曲一式次回練習会は、1/28(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年1月14日(土)
練習会
今日は練習会でした。
本日見学者が来られ、入会されました。2月からのスタートになります。よろしくお願いします!
今日は独唱の回でしたが、参加人数がわりと少なく、色々な理由から独唱パスの人もいましたので、時間がやや余りました。ですので、その分は他の全体練習に回しました。そんな時もありますね。
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、与那国ぬ猫小、安里屋ゆんた、つぃんだら節、高那節、赤またー節、山崎節(早調子)、とぅばらーま、仲筋ぬヌベーマ節、崎山節、※特別課題曲一式次回練習会は、1/21(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年1月7日(土)
練習会
今日は岐阜支部のハチウクシー(弾き初め)でした。
まずは年末、やり残した岐阜支部総会を行い、収支報告や議題について話し合いました。
次に弾き初め。やはり最初は鷲ぬ鳥。その後はおめでたい曲等を弾きました。昨年の弾き納めは、大雪もあって半数近くが欠席し、なんだか締まらない終わり方だった分、 元気に歌えました。今年も一年よろしくお願いします!
♪今週の練習曲♪
鷲ぬ鳥節、赤馬節、目出度節、かじゃでぃ風、繁昌節、十岐松節、鶴亀節、矼ゆば節、※特別課題曲一式次回練習会は、1/14(土)です。
次回もがんばりましょう!
●2023年1月1日(日)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。本年も八重山うた大哲会岐阜支部をよろしくお願いいたします。
今年こそはイベント・行事に力を入れられるといいですね。もちろん1回ごとの練習会を大切にがんばっていきましょう。
次回1/7(土)はハチウクシー(弾き初め)と岐阜支部総会です。
本年もがんばりましょう!